近年ではPCゲーマーの間ではDiscordやSkypeと言ったボイスチャットツールを用いたコミュニケーションが当たり前となっており、また昨今の情勢からZoomやTeamsといったビデオ会議ツールを用いたテレワークの需要が急激に伸びています。
今回はPCのマイク音声のノイズを超絶簡単に除去できる「RTXVoice」というツールのインストールガイドをご紹介します。
「RTXVoice」の凄すぎる性能
「Discord」や「Skype」などの音声通話ソフトや、「Teams」や「Zoom」などのビデオ会議ソフトを使っていて、「環境音やキーボードの打鍵音を消したい・・・」と感じたことはないでしょうか?
「OBS」や「Discord」ではノイズをカットする機能がありますが、設定が難しかったり、自分の声が必要以上にカットされてしまったり、完璧なノイズ除去って難しいですよね。
そんな悩みを抱えている方に一度はお試しいただきたいのが、このRTXVoiceです。
百聞は一見に如かず(実際は聞いて頂くのですが)ということで、RTXVoiceのノイズキャンセリングを紹介した以下のツイートを一度ご覧になってください。
このソフトの凄さがお分かりになると思います(笑)
・・・すごくないですかww
ツイートでは大型のブロワーを持った男性がトンカチで机をたたくというかなりシュールな映像になっていますが、信じられないことに、音声は男性の声だけを綺麗にキャプチャしています。

RTXVoiceが男性の声以外を完全にノイズキャンセリングしています。
詳しい仕組みはわかりませんが、トップカンパニーともいえるNvidia社が満を持して開発したソフトであるため、「いかがわしいソフト」ではないということを断言しておきます。
対応アプリケーション(2020/4/28現在)
執筆時(2020/4/28現在)にて、以下のアプリケーションが公式サイトにてサポートされていることが記載されています。
- OBS Studio
- Streamlabs
- XSplit Broadcaster
- XSplit Gamecaster
- Twitch Studio
- Discord
- Google Chrome
- Battle.net Chat
- WebEx
- Skype
- Zoom
- Slack
- Steam Chat
「RTXVoice」のインストール手順
ここから先はRTXVoiceのインストール手順をご紹介します。
「RTXVoice」はNvidia社の「RTXシリーズ」のGPU搭載PCでのみ動作すると公式からは案内されております。また本稿執筆時では開発中のベータ版であるため、環境によっては正常に動作しない可能性がありますためご了承ください。
※RTXVoiceをGTXGPUで動作させる方法は後述いたします
①Nvidia公式サイトよりインストーラーをダウンロードする。

画面中央「Download the App」をクリックするとインストーラーのダウンロードが開始します
②インストールを進めていく

「同意して続行」をクリック

すぐにインストールが完了します

Nvidia RTX Voiceが立ち上がったらインストールは完了です。とても簡単ですね
「RTXVoice」の初期設定方法
続いてインストールした「RTXVoice」の初期設定を説明します。
設定が必要な個所は画像の赤枠三か所だけです。

①Input device ・・・こちらは入力デバイスです。お使いのPCマイクを設定します。
②「Remove background noise from my microphone 」にチェックします。
③Output device ・・・出力デバイスです。お使いのスピーカーを設定します。
設定はこれで終わりです。
つづいて各種ソフトの設定を紹介します。
OBS、Discordへの導入方法
RTXVoiceを各種ソフトで利用するには、インストール後に使用するソフト側での設定も必要となります。
OBSの設定方法
①OBS「設定」>音声タブをクリックします


②マイク音声「マイク(NVIDIA RTX Voice)」を選択。
続いて、モニタリングデバイス「Speakers(NVIDIA RTX Voice)」を選択。

あとはこれまで通り配信をしてみて、ノイズ除去がされているか確認してください。
注意:OBSのフィルタ機能で「ノイズ除去」や「ノイズゲート」を使用している場合は無効化してください。
Discordの設定方法
①Discord左下部の歯車マークをクリック

②「音声・ビデオ」タブをクリック。
入力デバイス・・・「マイク(NVIDIA RTX Voice)」を選択。
出力デバイス・・・「Speakers(NVIDIA RTX Voice)」を選択。

③Discordのノイズ抑制機能を利用している場合は、オフにしてください

以上でDiscordの設定は完了です。
ほかにもSkypeやZoomなどの設定は公式サイトで説明されています。(日本語に翻訳してご確認ください。)
RTXシリーズを導入していないPCでも「RTXVoice」が使える!?
公式からはサポートされていない方法ですが、RTXを搭載していないGTXシリーズ搭載PCでもRTXVoiceは機能するようです。
問題なく動作したとたくさんの報告がありますが、下記の方法は自己責任でお試しください。
インストールを進めると失敗する
→メモ帳を管理者として実行
→(C:\temp\NVRTXVoice\NvAFX\RTXVoice.nvi)内の以下を削除する
<constraints> <property name=”Feature.RTXVoice” level=”silent” text=”${{InstallBlockedMessage}}”/> </constraints>
これだけ
まとめ
いかがでしょうか、RTXVoiceは!
本当に導入が簡単で、それでいて超協力にノイズを除去することができるため、これからのVCツールの鉄板アプリケーションとなることが容易に想像できます。
ただRTXVoiceはやはり音質劣化が見られるため、OBSなどでホワイトノイズをカットする方法をしっかり習得している方、マイクの音質にこだわりがある方は、RTXVoiceは使用せず、ほかの方法でノイズ除去することをお勧めします。
以上RTXVoiceのご紹介でした。
コメント